性感染症(STI)
大切な人を守るために―
正しい知識と理解をもって防ぎましょう
性感染症は性別・年齢問わず誰もが発症する可能性のある私たちにとってとても身近な病気です。性交渉を伴うことで感染を広げるため、パートナーとともに罹患してしまわれるケースが極めて多いことが特徴的な疾患となります。明らかな異常がみられる場合にはもちろんのこと、女性は特に無症状である方も非常に多いため、正しい知識を持って早期に異常に気づける体制作りがとても重要となります。パートナーの方に特徴的な症状がみられるなど、性感染症に対しての具体的なご心配事がある場合にはまずは早期にご受診ください。
性感染症の治療はパートナーとの同時治療が基本となります
性感染症の治療にあたっては、パートナーの方とそれぞれ同時進行で治療が行われる必要があります。何らかの感染が疑われる場合にはまずは早期にご受診いただき、具体的な疾患の有無を調べるための各種検査をお受けいただく必要があります。
※ただし、当クリニックは女性専門となるため、男性は別の病院へお通いいただく必要があります。
このような異常はみられませんか?
- おりもの(帯下)の異常
- 陰部のかゆみ
- 陰部の痛み
- 下腹部の痛み
- 発熱
- 鼠径部のリンパ節の腫れ
- 全身にわたる発疹
- 不妊 など
代表的な疾患
淋菌感染症(淋病)
発生頻度の高い性感染症であり、日本においては主に男性に多くみられます。ただし、感染初期の段階では具体的な症状が現れにくく、進行に伴って男性の場合は排尿時の痛みを感じるようになりますが、女性側は異変を感じにくいため注意が必要です。進行すると淋菌が子宮から卵管の奥にまで侵入するようになり、激しい下腹部や発熱を生じます。子宮外妊娠や不妊を引き起こす原因にもなるため、なによりも早期の治療開始が求められます。淋菌は感染力が強く、他の性感染症(特にクラミジア)を併発するケースもよくみられます。治療においては内服薬を用いた薬物治療や、注射による点滴治療の2種がございます。
クラミジア感染症
クラミジアは女性において最も頻度の高い性感染症です。男女ともに自覚症状が乏しく、それゆえ早期発見が難しいとされています。気づかぬうちにさらなる感染を広げるリスクがとても高いため警戒が必要です。おりもの(帯下)の増加や頻尿、排尿痛、性交後の出血などが主な症状として挙げられますが、進行すると子宮内部や卵巣にも感染を広げるため不妊となる可能性が高まります。さらに感染が長期にわたると内臓や咽頭部にも影響が広がり重症化します。治療にあたっては内服薬を用いた薬物治療が必要となります。
梅毒
梅毒トレポネーマと呼ばれる細菌によって引き起こされる性感染症です。症状の現れ方によって1~4期のステージがあり、最終的には脊髄や脳にまで感染を広げるため、生命に直接関わる重篤な事態に陥る大変恐ろしい病気です。感染から数週間程度で硬いしこりができ、数カ月過ぎると全身に発疹などの皮膚異常が起きるようになるのが特徴的です。初期の段階で適切な治療を開始できれば完治も見込めますが、放置するほどに全身に症状が広がり、長期にわたる根気強い治療が必要となります。治療にあたっては内服薬を用いた治療となります。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
ヒト免疫不全ウイルスの感染によって引き起こされる性感染症です。潜伏期間が6カ月~10年以上と長いことが特徴的な疾患です。発症すると免疫力が著しく低下するため、生命に関わる重篤な事態に陥る危険性が高まります。治療法については現在のところ確立されていない疾患となるため、発症を遅らせるための治療を施すことが一般的な治療となります。
検査・費用について
性感染症の検査・治療にあたっては自費診療となります。
検査項目については希望のものをお選びいただけます。
1項目につき3,300円(税込み)
性感染症は最悪の場合には死産を招く危険があるほか、不妊などの将来的な問題を引き起こすリスクが高まります
女性の性感染症は自覚症状が現れにくいのが特徴です。長期にわたって放置するほどに感染が全身に広がり、さらには体の深部にまで至る危険があります。早期に適切な治療を施すことができれば比較的早く改善が見込めます。女性においては同時に将来的な不妊の原因となるリスクも高まるため、パートナーに異常がみられる場合はもちろんのこと、気になる出来事があった場合には早期に当クリニックまでご相談ください。実際の診療現場においては、漠然とした不安をお抱えになられて一人で思い悩まれる方も少なくありません。特別な症状が今みられていなくても、何かご心配事や気になることがある場合には自費診療にて性病にまつわる各種検査をお受けいただくことも可能です。
※ただし、当クリニックは女性専門となるため、男性は別の病院へお通いいただく必要があります。