更年期障害

更年期障害に悩む女性

更年期障害とは

さまざまな不調に正しく向きあう姿勢を大切に―

特に閉経(最後に生理があってから1年以上が経過している状態)を迎えられる前後の時期は、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが著しく低下します。エストロゲンの分泌を促進させようと、脳の下垂体からは卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)と呼ばれるホルモンが放出されるようになります。それによりホルモンバランスにさらなる乱れが生じ、心身の不調がさまざま引き起こされるようになります。日常生活に影響が出るほど強い症状が現れるようになると治療が必要な段階となり、一般的には「更年期障害」と呼ばれるようになります。

このような症状はありませんか?

  • 顔や体のほてり
  • のぼせ
  • 冷え性
  • 多汗
  • 頭重感
  • ひどい肩こり
  • めまい
  • 慢性的な倦怠感
  • 気持ちの落ち込み
  • うつ症状
  • 動悸
  • イライラ
  • 不眠
  • 生理不順
  • 自律神経の不調 など

日常生活に支障が出るほどひどい症状に悩まされている場合には、まずは早期にご相談ください。
お悩みの症状について詳しくお話をお伺いしたうえで、
症状の程度にあわせてさまざまな治療法をご提案いたしております。

女性の「4つの時期」

女性の体は「7の倍数」の年齢によって大きな変化が訪れると考えられていますが、女性の生涯はさらに大きく4つの時期に分類されます。中でも「更年期」は、女性の体が大きく変化する時期に重なります。

  • 思春期の学生

    思春期(10代)

    生理が始まり、生殖機能が発達し始める時期。不安定ながらも女性ホルモンの分泌が加速するため、月経不順など生理にまつわるトラブルが多く発生するようになります。

  • 性成熟期

    性成熟期(20~40代)

    ホルモン分泌が安定して行われるようになり、妊娠や出産を経験される方が増加します。一方で、子宮内膜症や子宮筋腫などといった女性特有の疾患が見つかりやすい時期でもあるため注意が必要です。

  • 更年期

    更年期(40代~50代)

    閉経が近づくため、女性ホルモンの分泌が著しく低下し始める。
    心身の不調が起きやすくなり、日常生活に支障が出るようになれば「更年期障害」と呼ばれます。

  • 老年期

    老年期(50代以降)

    女性ホルモンの分泌が乏しくなり、次第に皮膚や髪の毛、骨や血管などに影響を及ぼすようになります。萎縮性膣炎や骨粗鬆症、脂質異常症や動脈硬化といった疾患が起きる危険が高まります。

更年期障害の検査

更年期障害の有無は検査で簡単に調べることができます

更年期障害の有無については血液検査によって簡単に調べることができます。血中内のホルモン数値を測定することによって、更年期障害の有無や程度を詳しく調べることができます。異変を感じられたら、無理に我慢せずまずはご相談ください。例えば、長く続く不眠は健康を直接的に害しやすく、精神的にも強いストレスを抱えることにつながります。漢方を用いた治療は患者さんの生活スタイルに応じた処方も可能で、日常に取り入れやすく気軽に始められます。異変を感じられたら、無理に我慢せずまずはご相談ください。

治療について

40代の女性達

漢方の処方をはじめ、ホルモン補充療法など
症状の程度にあわせた治療法をご提案します

まずはお悩みの症状について詳しくお話をお伺いいたします。更年期のお悩みに相性が良いとされている漢方の処方をはじめ、ホルモン補充療法など症状の程度にあわせてさまざまな治療法をご提案いたしております。
更年期障害は受診すべきタイミングを逃しやすいため注意が必要です。日々の診療現場においては、受診されるタイミングを長く悩まれてようやくお越しになられるような患者さんが大勢いらっしゃいます。更年期における体調不調は体の自然な変化ではありますが、うつやめまいなどは心身の安全を著しく脅かす懸念が十分に考えられます。

漢方を用いた治療

漢方薬

自然由来成分でできた漢方薬は副作用が少なく、複数の症状に対してもカバー力が高いことが特徴的です。症状を緩和し、元の健康な状態へと力強く引き上げる効果が期待されています。さらに、ある程度服用を続けていただくと全身状態の改善にもつながると考えられています。当クリニックでは婦人科漢方外来を設けており、東洋医学を積極的に取り入れた診療も行っておりますのでご相談ください。自律神経の不調にも漢方薬はカバー力が高いと考えられており、幅広いお悩みに対する効果が期待されています。西洋薬との併用も可能ですのでご希望の方はご相談ください。

漢方外来

ホルモン補充治療

ホルモン飲み薬・貼り薬

分泌の低下したホルモンを直接的に補う治療となります。投与する方法も飲み薬だけでなく、貼り薬や塗り薬、注射などさまざまなタイプのものをご用意いたしております。ホルモン補充療法では短期的な改善が見込めますが、人によっては副作用が強く出てしまうケースもあります。投与にあたっては事前に全身の健康状態の確認が必要となりますので、医師の精緻な診断に基づく治療が重要となります。

プラセンタ注射

プラセンタ注射

人の胎盤から抽出された成分を注射により投与する治療法となります。投与にあたっては注意事項が多くあるため、診察の際に医師による詳しいご説明と精緻な診断が必要となります。
※現在、プラセンタ注射は納品不安定のため、保険診療分での対応になります。